PR

覚えておくと便利なRM法

全て

RM法

RMとは何か?
RMとは「Repetition Maximum(レペティション・マキシマム)」の略で、「最大反復回数」を意味します。

例えば、「10RM」とは「全力で取り組んだときに、ギリギリ10回反復できる最大の負荷(重さ)」を指します。
つまり、ある人が100kgのバーベルを全力で10回持ち上げることができ、それ以上は持ち上げられない場合、その人の10RMは100kgということになります。

活用例としては

筋トレにおいて

適切な負荷を算出する

最大挙上重量を予測する  

上記の場合に使われることがあります。

例えば「最大挙上重量は○㎏なので、○㎏なら最大〇回くらいまでできるだろう」

もしくは「○㎏で〇回行うことができたので、〇㎏だったら〇回くらい行うことができるだろう」

または「○㎏で〇回行うことができたので、最大挙上重量は〇㎏くらいだろう」というような、

簡単にいうと、重量と回数の予測値を算出する方法です。

活用法① 最適な負荷を算出する

全力(100%の力)を出せば1回だけなら上げられる重量のことを「1RM」とし、トレーニングを行う際にはその重量を基準に目的に応じて負荷(重量・回数)を変えていきます。

例えば「筋肉量アップ」を目的に筋トレをする場合トレーニングの適切なレップ数は8〜12回程度となります。

RM法から算出すると、例えば全力を出せば100kgを1回上げられる人は、100㎏の80%(80㎏) であれば10レップを何とか行えるという計算になります。

目標のレップ数を10回で数セット行うと設定した場合、この80㎏が目安となります。

※実際は数セット行うため80㎏より少し負荷を落としてセットを組むことになると思います。

また、停滞期の脱出などの理由でトレーニングに変化を加えるためにレップ数を変えるときにも利用できます。

具体例をあげると、いつも80㎏×10レップでセットを組んでいるが、刺激を変えるためレップ数を7レップに減らし代わりに重量を上げて行いたいという場合、RM法から算出すると85㎏で行うのが適正な重量となります。

このようにRM法は目的(レップ数)に応じた負荷の設定の目安として役に立ちます。

活用法② 最大挙上重量を予測する

MAXの重量にチャレンジしなくても自身の最大挙上重量を予測することができます。

1レップの最大挙上重量(1RM)への挑戦は最大出力の向上やモチベーションを高めるためにも非常に有意義な行為となります。

しかし、限界への挑戦となるため、怪我のリスクも大きくなるというデメリットもあります。

RM法を利用すれば、最大挙上重量に挑戦しなくても、最大レップ数から1レップの最大挙上重量(1RM)を予測することができます。

例えば1セットだけ全力で取り組み、100㎏×8回挙上することができた場合、RM法から算出する最大挙上重量(1RM)は120㎏となり、1回だけなら120㎏を上げれるのではないかという予測ができます。


このように、RM法は筋トレにおいて最適な負荷を算出する場合や最大挙上重量を予測するときに、非常に有用な手段となります。

ただし、トレーニング未経験者や始めて間もない方は、筋力・体力が少なく、フォームが不完全な方も多いと思います。

RM法を取り入れるよりも、まずは軽い負荷でフォームを整えながら体を慣らしていくという作業のほうが優先順位は高くなります。

RM法は覚えておくと便利ではありますが、ある程度慣れてから取り入れるようにするとよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました